ブリッジ治療

ブリッジ治療とはどんな治療か?

ブリッジ治療とは、失った歯の両隣の健康な歯を土台として削り、橋渡しのように人工の歯を固定することで、欠損部分を補う歯科治療の一つです。この方法は、部分入れ歯のように取り外す必要がなく、常に口腔内に固定されるため、噛む力や発音が自然に保たれやすいという特徴があります。ブリッジは「固定式義歯」とも呼ばれ、見た目も周囲の歯と調和しやすく、笑ったときや会話の際にも自然な印象を与えます。

治療の基本的な流れとしては、まず欠損している歯の両隣の歯を適切な形に削り、ブリッジの支えとなる土台を整えます。その後、型取りを行い、患者さまの口腔内にぴったり合うように人工の歯を製作します。最終的にセメントで固定することで、取り外しの手間がなく、安定した噛み心地を実現できます。素材には金属やセラミック、ハイブリッド素材などがあり、審美性や耐久性、費用に応じて選択が可能です。

ブリッジ治療とはどんな治療か?

ブリッジ治療の大きなメリットは、まず見た目の自然さです。人工の歯が周囲の歯と色や形を合わせられるため、欠損していることが目立ちにくく、笑顔にも自信を持ちやすくなります。また、入れ歯のように取り外す必要がないため、違和感や不快感が少なく、咀嚼機能もほぼ天然の歯と同じように使えます。食事の際に食べ物がはさまりにくく、発音への影響も少ないことから、日常生活に支障を感じることはほとんどありません。

一方で、両隣の健康な歯を削る必要があるため、歯への負担が増える点には注意が必要です。また、固定式であるため、欠損部分の歯茎や歯周組織の清掃を怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、日々のブラッシングやフロスによる清掃、定期的な歯科検診でのメンテナンスが重要です。適切な管理を行えば、ブリッジは長期間にわたり安定した咀嚼機能と審美性を維持できます。

総じて、ブリッジ治療は取り外しの手間がなく、見た目も自然で咀嚼機能の回復にも優れた方法です。歯の欠損を補う際には、入れ歯やインプラントと並ぶ選択肢として、患者さまの口腔内の状態や生活スタイルに合わせて検討されることが多く、長く快適に使用できる治療法として広く行われています。

ブリッジ治療のメリット

ブリッジのメリットは、保険適用で治療ができます。
また、元々ある歯を土台にしているので装着しても違和感が少なく、しっかりと固定されるので嚙み合わせも問題なく使えます。
インプラントのように外科的な手術ではないので身体への負担も少ないことがメリットとして挙げられます。

  • 手術不要で保険で治療できる
  • 外科的治療が不要で、保険適用のため気軽に意思決定できる。

  • 取り外し不要
  • 入れ歯のように装着・取り外しの手間がなく、日常生活での違和感が少ない。

  • 咀嚼機能の回復
  • 固定式のため噛む力が安定し、食事がしやすい。

  • 発音への影響が少ない使い心地
  • 固定されているため、会話や発音に違和感が出にくい。

ブリッジ治療のデメリット

ブリッジのデメリットとしては、土台となる歯を大きく削らなければいけないことです。しかし、失っている歯が多いとブリッジ治療はできなくなります。
また使用しているうちにブリッジと歯ぐきに隙間ができてしまうことがあるので、虫歯や歯周病のリスクがあるので、歯磨きやフロスをしっかり行う必要があります。
保険適用のできる治療ですが、見た目を綺麗にしたい場合は保険適用外の素材を使用することをおすすめします。

ブリッジ治療のデメリット
  • 健康な歯を削る必要がある
  • 欠損部分の両隣の歯を支えにするため、健康な歯まで削る必要がある。

  • 歯への負担が増える
  • 支えになる歯に噛む力が集中するため、歯の寿命に影響する場合がある。

  • 清掃が難しい
  • 汚れや歯垢がたまりやすく、歯科医院でしっかりメインテナンスしていないと虫歯や歯周病のリスクが上がる。

  • 欠損本数が多いと不向き
  • 支える歯が少ない場合は、安定性や耐久性に問題が生じやすく、支えの歯が弱くなるとブリッジ全体が外れる可能性がある。

ブリッジのデメリットについてもっと詳しく!

前述のようにいくつかのデメリットがあります。
まず、土台となる歯を大きく削らなければならないことが挙げられます。健康な歯を削ることになるため、削った歯は本来の強度が低下し、将来的に負担に耐えられず抜歯に至るリスクが高まる場合があります。特に、支える歯がすでに虫歯や歯周病で弱っている場合は注意が必要です。

また、ブリッジは長期間使用していると、歯と歯ぐきの間に隙間が生じることがあります。この隙間に汚れや細菌がたまりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが増加します。そのため、歯磨きやフロス、歯間ブラシなどで丁寧に清掃することが不可欠です。定期的な歯科検診で状態を確認し、早期に問題を発見することも重要です。

さらに、ブリッジは失った歯の本数が多い場合には適用できないケースがあります。支える歯の数や状態によっては、ブリッジでは強度が確保できず、入れ歯やインプラントの検討が必要となることがあります。また、保険診療でブリッジを行うことは可能ですが、保険適用の材料は見た目がやや劣ることがあります。審美性を重視する場合は、自費診療でセラミックなどの素材を使用することで、自然な色合いや質感を再現できます。

このように、ブリッジ治療は日常生活に適した固定式の補綴方法ですが、支える歯への負担や清掃管理、適応範囲などを理解した上で選択することが大切です。歯を失った場合は、早めに歯科で相談し、最適な治療法を選ぶことが長期的な口腔の健康につながります。

引き続き『予防治療』もご覧くださいませ