顎関節症

顎関節症とはどんな病気なのか

顎関節症は、あごの関節やあごを動かしている筋肉に痛みなどがでたり、口を大きく開くことができなくなったり、あごを動かすと「カックン、コッキン」というような変な音がしたりするなどの症状が出る病気の総称です。
あごは少し入り組んだ形と複雑な機能を持っています。筋肉と関節と神経が集中していて、下のあごを支えています。
原因にはさまざまな物がありますが、歯のかみ合わせがうまく合っていなかったり、精神的なストレスを抱えていたり、歯ぎしりをしていたりすることがきっかけで発症すると考えられています。
顎関節症の症状は広範囲にわたり、軽いものから重いものまで個人差が大きいのが特徴です。適切な対処をすることにより、日常生活に支障をきたすことがないようにすることもできます。
しかし、重い症状の場合はほうっておくと、進行してしまい顎の機能が破壊されてしまうこともあるので症状を感じた場合は早めに診察してもらうことをおすすめします。

顎関節症になるとどんな症状が出るのか

  • 顎関節やその周りに異常を感じる
  • 食べ物を噛んだり、長時間話したりしているとあごがだるく感じる
  • 口を開けたときに痛みがある
  • 口を開閉したときに、関節のあたりでカックン、コッキンと音がする
  • 口が開きにくくなった、また閉じる動作もスムーズにできなくなった
  • 口が左右に動かない、あごが外れることがある
  • 人差し指、中指、薬指の3本を縦にそろえて口に入れることができない

以上の症状で思い当たる症状があれば、顎関節症の疑いがあります。

また上記のような代表的な症状だけでなく、咀嚼するときにどちらか決まった側で噛む、頭痛や肩・背中・首の痛み、めまい、耳鳴り、嚥下困難、呼吸困難など全身に様々な症状が現れてしまうこともあります。
症状は良くなったり悪くなったりを繰り返すことがありますが、生活習慣の改善で軽減されます。
これらすべてが顎関節症によるものとは限りませんが、症状が現れた際には専門医による診断を受けたほうがよいでしょう。

顎関節症になってしまう原因は何か

顎関節症になってしまう原因はいろいろ考えられますが、上下の歯の噛み合わせの異常による場合が多いと言われているようです。
また精神的なストレスによる食いしばりや緊張があごの周りの筋肉をこわばらせ口内のバランスが崩れてしまうことによって無理な力が関節にかかり顎に負担をかけることがあります。また、歯ぎしりも顎関節に負担をかけてしまう原因です。
一般的に言われている原因は、

  • 急激なストレス
  • 歯ぎしり
  • 食いしばり
  • 頬杖、うつぶせ寝、猫背
  • 入れ歯や被せ物が合っていない
  • どちらか一方の側で噛む癖がある

など複数の原因が絡み合うことで引き起こされ症状が出ることが考えられます。
顎関節症は男性より女性に多く2倍ないし8倍という報告もあり、20代~50代で発症することが多いとされています。
診断学の進歩によって、部分的に明らかにされましたが、いまだに分からない点も多く残っているのが現状です。

顎関節症はどんな治療で治るのか

顎関節症の治療法では、嚙み合わせを治すことが1番重要です。例えばマウスピースのようなものを歯につけて寝て顎のずれを修正していくことから始めるのがいいでしょう。
そうすると顎の関節が正しい位置に戻り、筋肉の緊張がとれ、スムーズに動かすことができるようになります。
もちろんご自身でできる管理方法もあります。特に、顎関節症を悪化させないように生活習慣を改善することが大切です。
例えば、うつぶせ寝をしないことや、頬杖をつかないようにする、大口を開けることや顎の使い過ぎには気を付けましょう。