妊娠中のお母さんへ
妊娠中と出産後のスケジュール
妊娠は何かとご不安なこと、分からないことが多く、戸惑う方もたくさんいらっしゃると思います。
きくち歯科クリニックには妊婦さんをはじめ、出産後の生活、歯科治療など具体的なアドバイスもさせていただきます。全てのママさんをクリニック全体でサポートしておりますので、気兼ねなく何でもご相談ください♪
妊娠中

出産後

生まれる前から虫歯予防ができます
赤ちゃんが生まれて間もない頃は、まだお口の中には虫歯菌がいません。虫歯菌は口移しなどによって大人からもらいます。そのため、お母さんお父さんを初めとして、ご家族の皆さんがお口の中を清潔に保つことが重要です。 これから生まれる赤ちゃんの将来のために、ご家族で改めて口腔ケアを意識して頂くことをお勧めしています。
妊娠中に気をつけたいこと
妊娠性歯肉炎
妊娠中はホルモンの変化により、口の中にもさまざまな影響が現れます。その中でも特に多いのが「妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)」です。これは、妊娠中の女性の約半数以上に見られるといわれており、早めのケアが大切です。
妊娠中に分泌が増えるホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)が歯ぐきの毛細血管や免疫反応に影響を与え、炎症を起こしやすくすることで発症します。歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがきや食事の際に出血したりするのが特徴です。特に、つわりで歯みがきが不十分になったり、食生活が不規則になると、炎症が悪化することがあります。
歯肉炎を放置すると、歯周病へと進行し、歯を支える骨にまで炎症が及ぶことがあります。さらに、妊娠中の重度の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めるという報告もあります。 毎日の歯みがきを丁寧に行い、つわりがつらい時はうがい薬やキシリトール入りガムを活用しましょう。また、妊娠中でも安定期(16〜27週)には歯科検診やクリーニングが可能です。 妊娠性歯肉炎は適切なケアで改善できるため、早めの受診と予防を心がけましょう。
妊娠性エプリース
妊娠中に歯ぐきに「赤いできもの」や「丸い膨らみ」ができたと感じたことはありませんか?それは「妊娠性エプリース(妊娠性エプーリス)」と呼ばれる良性の歯肉腫瘤かもしれません。妊娠中のホルモン変化(特にエストロゲンやプロゲステロンの増加)により、歯ぐきの血流が増え、炎症反応が強く出ることで発生します。主に前歯の歯ぐきにできやすく、赤く柔らかいコブのような形状をしています。痛みはないことが多いですが、出血しやすく、食事や歯みがきの際に気づくことが多いです。
妊娠性エプリースの背景には、歯垢(プラーク)や歯石の付着による炎症も関係しています。そのため、口腔内を清潔に保つことが発症予防の鍵となります。多くの場合、出産後には自然に小さくなったり消えることがほとんどですが、大きくなって食事や発音の妨げになる場合は、歯科医師による処置が必要です。
妊娠性エプリースは悪性の腫瘍ではありませんが、放置せず、歯ぐきの異常を感じたら早めに歯科医院で相談しましょう。妊娠中でも安全に対応できる治療法があり、正しいケアで安心して出産を迎えることができます。
虫歯、歯周病
妊娠中はホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れにより、お口のトラブルが起こりやすい時期です。特に注意したいのが「虫歯」と「歯周病」です。つわりで歯磨きが難しくなったり、食事の回数が増えることで、お口の中が酸性に傾きやすくなります。その結果、虫歯菌が活発になり、虫歯のリスクが高まります。歯磨きがつらいときは、香りの弱い歯磨き粉を選んだり、うがいで口の中を清潔に保つ工夫をしましょう。
妊娠中は女性ホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすく、出血しやすくなります。これを放置すると「妊娠性歯肉炎」へ進行し、さらに悪化すると「早産」や「低体重児出産」のリスクを高めることが分かっています。
体調が悪い日は無理に歯みがきをせず、うがいやデンタルリンスを活用するのもおすすめです。安定期(妊娠5〜7ヶ月)に入ったら、歯科医院でのクリーニングや検診を受けて、口内を清潔に保ちましょう。 妊娠中の口腔ケアは、赤ちゃんの健康にもつながります。
妊娠中と出産後の歯科治療スケジュール
妊娠中
妊娠中や出産後は、ホルモンバランスの変化や生活リズムの乱れによって、お口のトラブルが起こりやすい時期です。母体や赤ちゃんに配慮しながら、無理のないタイミングで歯科治療を行うことが大切です。
妊娠初期(2か月~4か月)
妊娠初期は、胎児の器官が形成される大切な時期であり、つわりなど体調の変化も大きい時期です。この時期はできるだけ応急処置にとどめ、本格的な治療は安定期に入ってから行うのが一般的です。 ただし、激しい痛みや腫れがある場合は我慢せず、必ず歯科医院へ相談しましょう。歯科用の麻酔は胎児への影響が少ないものが使われており、必要に応じて安全に処置が行えます。
妊娠中期(5か月~7か月)
最も歯科治療に適した時期です。母体の状態も安定し、胎児への影響も少ないため、虫歯や歯周病の治療、クリーニングなどが安心して行えます。 また、妊娠中期にお口のケアを整えておくことで、「妊娠性歯肉炎」や「早産のリスク」を軽減する効果もあります。歯科医院によっては、妊婦さん専用の姿勢サポートや短時間治療にも対応しているため、無理なく通院できるでしょう。
妊娠後期(8か月~10か月)
お腹が大きくなり、仰向け姿勢が苦しくなるため、長時間の治療は避けた方が無難です。この時期は基本的に応急処置や軽いケアにとどめ、出産後に本格的な治療を行うのが望ましいです。 ただし、歯ぐきの腫れや強い痛みなどがある場合は、我慢せず相談してください。必要に応じて安全に対応できる範囲で処置が行われます。
出産後
出産後は、育児の忙しさで自分のケアが後回しになりがちです。しかし、妊娠中に進行した虫歯や歯周病を放置すると、症状が悪化してしまうこともあります。 また、母子感染を防ぐためにも、赤ちゃんへの「虫歯菌のうつりやすい時期(生後6ヶ月〜)」の前にお口の状態を整えておくことが重要です。授乳や抱っこで長時間の通院が難しい場合は、短時間で済むクリーニングやチェックアップから始めるのもおすすめです。
0~2か月
母体の回復期、赤ちゃんの生活リズムが不規則な頃。赤ちゃんとの外出ができるようになってきます。
3か月
歯石除去、専門的クリーニングを行いましょう。
5か月~
離乳食開始。 離乳食が始まる頃にはお母さんのお口の虫歯、歯周病菌を減らしましょう。 引き続き歯石除去、専門的クリーニングを行いましょう。
妊娠中の生活も楽しんで下さい
妊娠中はなかなかお口のケアが行き届かないかと思います。ですので、お母さんができる範囲でかまいません。決して無理をすることなく、お母さんが楽をしながらお口の健康を維持できるように、きくち歯科クリニックを頼って下さると嬉しいです。 お母さんになることの喜び、新しい生活に対する楽しみ・・・お母さんたちが妊娠中の生活を楽しめるように私たちにサポートさせて下さい。